2022年12月22日木曜日

冬至なぜかぼちゃ🎃と柚子風呂⁈

今日は冬至です。ラメール のお昼でもかぼちゃのいとこ煮がでました。夜はゆず風呂でポカポカです。

冬至には何故かぼちゃを食べ、柚子風呂に入るのでしょうか⁈諸説ありますが調べてみました。


冬至とは?
冬至は太陽が最も低い位置にあるため、日中の日が出ている時間が短くなります。中国由来の言葉で 「一陽来復(いちようらいふく)」 という冬至に使われる言葉があります。

これは、「良くないことがあった後には良いことがおこる」という意味。この日は最も太陽の力が弱まりますが、冬至以降昼の時間が長くなっているため、 太陽が生まれ変わる日 と考えられていて、冬が去り春がやってくるのを願うという意味があるそうです。

どちらも身体に良いとされていて栄養をつけて冬を乗り切ろうという思いが込められているそうです。

また、ゆずとかぼちゃ、 どちらも黄色く「魔除け」になる とされているからという説もあります。

かぼちゃを食べるのは何故?

「運盛り」 という、 名前に「ん」がつく食べ物を冬至に食べると運が良くなる という話が昔からあるのだとか。

「冬至の七種(ななくさ)」 といい、良い食材が具体的に示されています。

南瓜(なんきん)
銀杏(ぎんなん)
蓮根(れんこん)
金柑(きんかん)
人参(にんじん)
寒天(かんてん)
饂飩(うどん)
これらの7つ。「ん」が連なるものは運が重なり運がより良くなると言われています。

この中でもよく言われるのが 南瓜=かぼちゃ です。

冬は野菜が少なく栄養が不足しがちな季節。かぼちゃは栄養がたっぷりで、長期保存が可能です。そのためこの季節に栄養をたっぷりとり、風邪を予防するために食べられる風習がうまれたといわれています。


ゆず湯に入るのは何故?

冬至にゆず湯に入るのは、 身体を清める という禊の風習からきたものだといいます。

ゆずは香りが強く、邪気を払う という効果も期待されたのだとか。また、ゆずは実がなるまでに長い年月がかかることから 大願成就の実 だという考えもあり、古くから ゆずに祈る という意味もあったと言われています。

そのため、 冬至の日にゆず湯に入ると一年中風邪をひかない という言い伝えがうまれ、今でも信じられているようです。

☆今日は長くなりました。これからも時々何故シリーズやっていきます

0 件のコメント:

コメントを投稿